4万7250円(12月末までの発売記念特価) ― 2006年10月21日

こちらは…カマキリ!
昨日の朝日新聞の夕刊に
『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』
日本直翅類(ちょくしるい)学会編
北海道大学出版会刊
の記事を見つけました。
書評欄ではありません。
記事によると
“後ろ脚で跳躍する「直翅類」の昆虫”を集めた図鑑とのこと。
“従来の図鑑の約5倍の477種・亜種”が収められており、
にもかかわらず、
“「今も新しい種類が見つかっている。
数年で新しい図鑑が必要になるかも知れない」”と
昆虫生態写真家の伊藤ふくおさんの話が載っています。
すご~~~~い!! ですね~。
お値段も半端ではございません!
実は、この北海道大学出版会の本では
『植物生活史図鑑』
という定期刊行物の予約を知り合いがしており、
そのⅢ巻の発行予定を去年の夏に確認したときは、1年後、
今年の夏…という返事をもらっていたのですが、
今年の夏、再度問い合わせると、来年の春に延期…という答え。
それを知り合いに伝えたとき、
今回のバッタ図鑑の情報を教えてくれていました。
『植物生活史図鑑』 の発行延期の影に、
『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』 の発行あり? と、
その値段のすごさとともに話しておりましたが、
とうとう出たんですね。
それにしてもどんな図鑑か気になります。
“採集や飼育の方法を解説し、
127種類の鳴き声を録音したCDも添えた” と記事に。
ほぉ~~~~~。
見たいなぁ。
手にしてみたいなぁ。
分室棚が続いていたら無理してでも入れたかも…?
4万7250円(12月末までの発売記念特価)
いや、それはやはり無理ですな…。
どなたか買って、
そして私に貸してください。
いやいや…やはり図書館にダッシュでしょう!
昨日の朝日新聞の夕刊に
『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』
日本直翅類(ちょくしるい)学会編
北海道大学出版会刊
の記事を見つけました。
書評欄ではありません。
記事によると
“後ろ脚で跳躍する「直翅類」の昆虫”を集めた図鑑とのこと。
“従来の図鑑の約5倍の477種・亜種”が収められており、
にもかかわらず、
“「今も新しい種類が見つかっている。
数年で新しい図鑑が必要になるかも知れない」”と
昆虫生態写真家の伊藤ふくおさんの話が載っています。
すご~~~~い!! ですね~。
お値段も半端ではございません!
実は、この北海道大学出版会の本では
『植物生活史図鑑』
という定期刊行物の予約を知り合いがしており、
そのⅢ巻の発行予定を去年の夏に確認したときは、1年後、
今年の夏…という返事をもらっていたのですが、
今年の夏、再度問い合わせると、来年の春に延期…という答え。
それを知り合いに伝えたとき、
今回のバッタ図鑑の情報を教えてくれていました。
『植物生活史図鑑』 の発行延期の影に、
『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』 の発行あり? と、
その値段のすごさとともに話しておりましたが、
とうとう出たんですね。
それにしてもどんな図鑑か気になります。
“採集や飼育の方法を解説し、
127種類の鳴き声を録音したCDも添えた” と記事に。
ほぉ~~~~~。
見たいなぁ。
手にしてみたいなぁ。
分室棚が続いていたら無理してでも入れたかも…?
4万7250円(12月末までの発売記念特価)
いや、それはやはり無理ですな…。
どなたか買って、
そして私に貸してください。
いやいや…やはり図書館にダッシュでしょう!
禁断の赤いウィンナー♡ ― 2006年10月28日
そんなわけで
(どんなわけかは省略)
平日は毎日、本郷へ通う生活が始まりました。
生活リズムが一変。
まだ手抜きする余裕さえなく、
朝は5時半起き。
自分用のお弁当も作る毎日です。
これまで、カメ係のお弁当は、
押し寿司のようにぎゅうぎゅうに詰めた米・米・米…!
と、
肉・肉・肉…!
でもそれでは栄養バランスに問題あるし、
なにより見た目に美しくないので、
作っていても楽しくないから、
野菜をはさんだりして彩りよくしようと工夫していました。
ところがカメ係から
ミニトマト・ブロッコリー使用にクレーム。
(彩りいいし、場所とるから最高の食材なんだけど、
大きさの割りにお腹のたしにならないから、とのこと…
…まぁ、たしかに)
それから、赤いウィンナーは使用禁止宣言!
タコさんとか、カニさんにして、
お弁当に入れるの楽しいのに、それは絶対にやめてくれ!と。
西友には、すでにタコ形になっている赤ウィンナーが売れていて、
いったいどんなタコなのか興味あるものの、買ったことはありません。
今回、自分のお弁当も一緒に作るにあたって、
赤ウィンナーを使うことを決意!
いきなりタコやカニじゃ挑戦的だから、
きざんでキャベツと炒めて卵でとじて、オムレツ風に。
(写真撮ったけど、ピンボケ。使えませんでした)
結果、なんのリアクションもなく、
カメ係は空っぽのお弁当箱を返してくれて作戦成功!
いずれ、タコに登場してもらおうともくろんでおります。
というわけで、
新しい生活に慣れるまで、
まだしばらくはアワタダシクヘロヘロな毎日で、
ブログの更新もますます気まぐれとなりそうです。
どうぞ気長にお付き合いくださいませ~。
そうそう!
昨日・今日と、阿佐ヶ谷はジャスの街となっております。
今日の夕方は、私も街に出てしばらく聞くつもりです。
お近くにおいでのかたは、途中下車して、
街のあちこちで演奏されるジャズを楽しんでください~~♪
(どんなわけかは省略)
平日は毎日、本郷へ通う生活が始まりました。
生活リズムが一変。
まだ手抜きする余裕さえなく、
朝は5時半起き。
自分用のお弁当も作る毎日です。
これまで、カメ係のお弁当は、
押し寿司のようにぎゅうぎゅうに詰めた米・米・米…!
と、
肉・肉・肉…!
でもそれでは栄養バランスに問題あるし、
なにより見た目に美しくないので、
作っていても楽しくないから、
野菜をはさんだりして彩りよくしようと工夫していました。
ところがカメ係から
ミニトマト・ブロッコリー使用にクレーム。
(彩りいいし、場所とるから最高の食材なんだけど、
大きさの割りにお腹のたしにならないから、とのこと…
…まぁ、たしかに)
それから、赤いウィンナーは使用禁止宣言!
タコさんとか、カニさんにして、
お弁当に入れるの楽しいのに、それは絶対にやめてくれ!と。
西友には、すでにタコ形になっている赤ウィンナーが売れていて、
いったいどんなタコなのか興味あるものの、買ったことはありません。
今回、自分のお弁当も一緒に作るにあたって、
赤ウィンナーを使うことを決意!
いきなりタコやカニじゃ挑戦的だから、
きざんでキャベツと炒めて卵でとじて、オムレツ風に。
(写真撮ったけど、ピンボケ。使えませんでした)
結果、なんのリアクションもなく、
カメ係は空っぽのお弁当箱を返してくれて作戦成功!
いずれ、タコに登場してもらおうともくろんでおります。
というわけで、
新しい生活に慣れるまで、
まだしばらくはアワタダシクヘロヘロな毎日で、
ブログの更新もますます気まぐれとなりそうです。
どうぞ気長にお付き合いくださいませ~。
そうそう!
昨日・今日と、阿佐ヶ谷はジャスの街となっております。
今日の夕方は、私も街に出てしばらく聞くつもりです。
お近くにおいでのかたは、途中下車して、
街のあちこちで演奏されるジャズを楽しんでください~~♪
へろへろ・・・(*。*)‘‘‘‘‘‘ ― 2006年10月31日

東京ドームもへろへろに写ってしまいました~
5時を過ぎると、
とたんに暗くなる頃となりました。
明日から11月です!
帰り道でふと顔をあげると、
東京ドームが間近に見えました。
立ち止まってしばしぼ~っと見ておりました。
そういえば、デジカメを持ってた♪ と、
横のビルで玄関の工事をしている人の邪魔になりながら、
粘って数枚撮ってみたのですが、
どれも、ピンボケ と 手ブレブレ。
まぁ、こんな感じです。
今の私の状態も…(*_*)
でも、まぁ、元気です。
後楽園ゆうえんちのジェットコースターの悲鳴にも慣れて、
こちらは、
立ち止まって眺めなくなりました。
そろそろ、
抜け道・近道を探しましょうかね…。
5時を過ぎると、
とたんに暗くなる頃となりました。
明日から11月です!
帰り道でふと顔をあげると、
東京ドームが間近に見えました。
立ち止まってしばしぼ~っと見ておりました。
そういえば、デジカメを持ってた♪ と、
横のビルで玄関の工事をしている人の邪魔になりながら、
粘って数枚撮ってみたのですが、
どれも、ピンボケ と 手ブレブレ。
まぁ、こんな感じです。
今の私の状態も…(*_*)
でも、まぁ、元気です。
後楽園ゆうえんちのジェットコースターの悲鳴にも慣れて、
こちらは、
立ち止まって眺めなくなりました。
そろそろ、
抜け道・近道を探しましょうかね…。
最近のコメント