どんぐり どこどこ ― 2006年11月04日

玄関の木の実たち。
穴があいているのはどんぐりで作った笛。
まだ小学生だったカメ係と、
自転車に乗って近所のサイクリングロードを走り、
知らないおじさんたちが真剣にやっている草サッカーの試合の横で、
なかばヤケクソになって、
どんぐりの実をホジホジして作りました。
きれいな音が鳴るまで、
その場を去ることもなく、
いつしか草サッカーの試合は後半戦となりゴールが入れ替わり、
それも終わり、
知らないおじさんたちが手をたたきながら集まりだしたころ、
ぴょぇぇぇぇ~とカメ係のどんぐり笛が鳴り、
こちらも終了となりました。
どんぐりのおしりをアスファルトの道でこすり、
中身をそこいらに落ちている小枝でほじくりだしたのです。
それはそれは地味で気の遠くなるような作業でした。
キャンプに行かなくなった最初の秋の休日でした。
どんぐりが散らかりほうだいに落ちていて、
つい、自転車を止めたのが始まり。
知らないおじさんたちの草サッカーも面白く、
なんとなくその場を立ち去りがたかったのかもしれません。
今年の秋は、
熊のいる山だけではなく、
街のどんぐりも少ないのだそうです。
そういえば、
毎年みつけて拾うどんぐりも、
今年はまだ拾っていません。
むしょうに、どんぐりの実をホジホジしたくなりました。
あの、ヤケクソな感じ。
折れてしまった小枝を投げ捨てる感じ。
割れてしまったどんぐりを足で踏んづける感じ。
まわりの喧噪が聞こえないほど集中する感じ。
そっとどんぐり笛を吹いて、
たよりない音が鳴り出したときの感じ。
できあがったどんぐり笛をポケットに入れる感じ。
そんな、
何かをしたようなしなかったような秋の休日は、
ど~こにありますかしらね。
穴があいているのはどんぐりで作った笛。
まだ小学生だったカメ係と、
自転車に乗って近所のサイクリングロードを走り、
知らないおじさんたちが真剣にやっている草サッカーの試合の横で、
なかばヤケクソになって、
どんぐりの実をホジホジして作りました。
きれいな音が鳴るまで、
その場を去ることもなく、
いつしか草サッカーの試合は後半戦となりゴールが入れ替わり、
それも終わり、
知らないおじさんたちが手をたたきながら集まりだしたころ、
ぴょぇぇぇぇ~とカメ係のどんぐり笛が鳴り、
こちらも終了となりました。
どんぐりのおしりをアスファルトの道でこすり、
中身をそこいらに落ちている小枝でほじくりだしたのです。
それはそれは地味で気の遠くなるような作業でした。
キャンプに行かなくなった最初の秋の休日でした。
どんぐりが散らかりほうだいに落ちていて、
つい、自転車を止めたのが始まり。
知らないおじさんたちの草サッカーも面白く、
なんとなくその場を立ち去りがたかったのかもしれません。
今年の秋は、
熊のいる山だけではなく、
街のどんぐりも少ないのだそうです。
そういえば、
毎年みつけて拾うどんぐりも、
今年はまだ拾っていません。
むしょうに、どんぐりの実をホジホジしたくなりました。
あの、ヤケクソな感じ。
折れてしまった小枝を投げ捨てる感じ。
割れてしまったどんぐりを足で踏んづける感じ。
まわりの喧噪が聞こえないほど集中する感じ。
そっとどんぐり笛を吹いて、
たよりない音が鳴り出したときの感じ。
できあがったどんぐり笛をポケットに入れる感じ。
そんな、
何かをしたようなしなかったような秋の休日は、
ど~こにありますかしらね。
冬至の月 ― 2006年11月07日

撮影カメ係
そんなわけで、
図書館にもなかなか行けなくなったため、
今日は、図書館で借りた本を本郷まで持参。
帰りは、阿佐ヶ谷駅を通過して、
お隣りの荻窪で降り、
ぽたぽた歩いて図書館へ立ち寄りました。
19時過ぎの図書館は、好き。
館内は妙に落ち着いていて、
カウンター内のスタッフも、
テキバキ動き、にこやかに対応してくれる女性ばかり。
なんとなく、
顔馴染みとなったスタッフさんもいたりして…。
図書館から、
さらにぽたぽた歩いて帰る途中で、
昇りたての月(月例16.3)と遭遇。
最近デジカメを持ち歩いているカメ係に、
月の写真を撮ってから帰ってとメールしました。
きれい…ではなく、
なんだかとてもニクタラシク見えたのです。
その月が。
でもカメ係が撮った月は、
やさしい光を放っていました。
見る者の感情で、
こうも捉え方が違うのか…と。
ああ、自分のデジカメ欲しい~。
そんなわけで、
図書館にもなかなか行けなくなったため、
今日は、図書館で借りた本を本郷まで持参。
帰りは、阿佐ヶ谷駅を通過して、
お隣りの荻窪で降り、
ぽたぽた歩いて図書館へ立ち寄りました。
19時過ぎの図書館は、好き。
館内は妙に落ち着いていて、
カウンター内のスタッフも、
テキバキ動き、にこやかに対応してくれる女性ばかり。
なんとなく、
顔馴染みとなったスタッフさんもいたりして…。
図書館から、
さらにぽたぽた歩いて帰る途中で、
昇りたての月(月例16.3)と遭遇。
最近デジカメを持ち歩いているカメ係に、
月の写真を撮ってから帰ってとメールしました。
きれい…ではなく、
なんだかとてもニクタラシク見えたのです。
その月が。
でもカメ係が撮った月は、
やさしい光を放っていました。
見る者の感情で、
こうも捉え方が違うのか…と。
ああ、自分のデジカメ欲しい~。
焼きたて~♪ ― 2006年11月11日

食べてもらいたい~。
おいしぃんですから~(*^_^*)
Honey という手作りの焼き菓子のお店が、
図書館の近くにあります。
ボブディランが大好きという店主さんで、
店内には大きなポスターとBGM♪
ボブディランのことは詳しくないけど、
パンや焼き菓子のおいしさはわかります。
はじめは我が家用に買うばかりでしたが、
だれかに会いに行くときのお土産・差し入れにも買うようになりました。
あんパン。
メロンパン。
カレーパン。 etc etc etc
Honey のパンはど~れもおいしいのですよ!
食べた人がそのおいしさに驚く様子を見るのが楽しくて、
また Honey のパンを買って会いに行こう! と思うのです。
その Honey の店内で、
絵本を数冊置いてもらって販売しています。
かもめブックス店内ではじめた、
不機嫌 図書室 西荻分室 の絵本やを、
突然の事情で閉じることになり、
在庫の絵本をひと箱分ほど抱える事態となりました。
本を持っていることは好きなので、
そのことに慌てることも困ることもなかったのですが、
Honey の店主さんとそんな話をしていたら、
「ここに置きませんか?」と言っていただいたのです。
焼き菓子やさんで絵本!
さっそくお言葉に甘えて、
数冊限定セレクトで、絵本を置かせてもらうことになりました。
その後、私の生活が変わり、
Honey へ行けるのは土曜日だけとなってしまいました。
( Honey の営業は 11:00~18:00 日・月定休です)
今日、久々に行ったら焼きたてパンがまだ並んでいました。
すぐに売れてしまうので、これはラッキーなことでございます。
絵本もまた売れたと聞きました。
まぁなんて、嬉しいことでございましょう~(^。^)
季節も変わるし、
ときどき、置く絵本も変えましょうかね…。
そんな話や、
あたらしく始めた仕事の話など、
ちょうど、他のお客さまが途切れた数分の立ち話です。
昨日できあがったばかりの名刺も渡しました。
その後、どやどやとお客さま来店で、
じゃぁまた!と店を出ました。
たった一人で全部のパンと焼き菓子を作り、
接客もこなす店主さんです。
素敵な女性でございます。
おいしぃんですから~(*^_^*)
Honey という手作りの焼き菓子のお店が、
図書館の近くにあります。
ボブディランが大好きという店主さんで、
店内には大きなポスターとBGM♪
ボブディランのことは詳しくないけど、
パンや焼き菓子のおいしさはわかります。
はじめは我が家用に買うばかりでしたが、
だれかに会いに行くときのお土産・差し入れにも買うようになりました。
あんパン。
メロンパン。
カレーパン。 etc etc etc
Honey のパンはど~れもおいしいのですよ!
食べた人がそのおいしさに驚く様子を見るのが楽しくて、
また Honey のパンを買って会いに行こう! と思うのです。
その Honey の店内で、
絵本を数冊置いてもらって販売しています。
かもめブックス店内ではじめた、
不機嫌 図書室 西荻分室 の絵本やを、
突然の事情で閉じることになり、
在庫の絵本をひと箱分ほど抱える事態となりました。
本を持っていることは好きなので、
そのことに慌てることも困ることもなかったのですが、
Honey の店主さんとそんな話をしていたら、
「ここに置きませんか?」と言っていただいたのです。
焼き菓子やさんで絵本!
さっそくお言葉に甘えて、
数冊限定セレクトで、絵本を置かせてもらうことになりました。
その後、私の生活が変わり、
Honey へ行けるのは土曜日だけとなってしまいました。
( Honey の営業は 11:00~18:00 日・月定休です)
今日、久々に行ったら焼きたてパンがまだ並んでいました。
すぐに売れてしまうので、これはラッキーなことでございます。
絵本もまた売れたと聞きました。
まぁなんて、嬉しいことでございましょう~(^。^)
季節も変わるし、
ときどき、置く絵本も変えましょうかね…。
そんな話や、
あたらしく始めた仕事の話など、
ちょうど、他のお客さまが途切れた数分の立ち話です。
昨日できあがったばかりの名刺も渡しました。
その後、どやどやとお客さま来店で、
じゃぁまた!と店を出ました。
たった一人で全部のパンと焼き菓子を作り、
接客もこなす店主さんです。
素敵な女性でございます。
いいね、これ! ― 2006年11月12日

くまがいのぞみ さんの陶展に出かけたのは二度目です。
えええ?
前回出かけたのはもう1年も前のこと?
ううう…。
時間の過ぎることのなんという早さでしょう。
前回誘ってくれた人と今回もご一緒です。
地下鉄 表参道駅より徒歩5分 と案内状にあるものの、
迷路のような裏道を歩き、
今回もまた、
ここはど~こ~状態のままギャラリーへ連れて行ってもらいました。
やはり、
前回が1年も前のこととは思えません。
変わらぬ、
優しい美しさの表情の器たちが、
ギャラリーの柔らかな灯りのなかに佇んでいます。
去年は眺めているだけでしたが、
今年は欲しい器を胸に抱いておりました。
それでも、
たくさんの器を目の前にすると、悩んでしまいますね。
月を眺めながらお茶をいただくこと二回。
ゆ~ったりとした時間を過ごしながら、
ひとつだけ、器を選びました。
家に帰るとさっそく、
大阪土産にもらった佃煮を入れ、
なんの説明もなく食卓に置くと、
すぐに見慣れぬ器に気づいたカメ係。
いいね、これ!
そうじゃろう、そうじゃろう!
わかってくれてるねぇ、きみ~(*^。^*)
肉・にく・ニク~!の食卓に、
器の潤いがくわわりました。
次には何を入れましょうか…。
えええ?
前回出かけたのはもう1年も前のこと?
ううう…。
時間の過ぎることのなんという早さでしょう。
前回誘ってくれた人と今回もご一緒です。
地下鉄 表参道駅より徒歩5分 と案内状にあるものの、
迷路のような裏道を歩き、
今回もまた、
ここはど~こ~状態のままギャラリーへ連れて行ってもらいました。
やはり、
前回が1年も前のこととは思えません。
変わらぬ、
優しい美しさの表情の器たちが、
ギャラリーの柔らかな灯りのなかに佇んでいます。
去年は眺めているだけでしたが、
今年は欲しい器を胸に抱いておりました。
それでも、
たくさんの器を目の前にすると、悩んでしまいますね。
月を眺めながらお茶をいただくこと二回。
ゆ~ったりとした時間を過ごしながら、
ひとつだけ、器を選びました。
家に帰るとさっそく、
大阪土産にもらった佃煮を入れ、
なんの説明もなく食卓に置くと、
すぐに見慣れぬ器に気づいたカメ係。
いいね、これ!
そうじゃろう、そうじゃろう!
わかってくれてるねぇ、きみ~(*^。^*)
肉・にく・ニク~!の食卓に、
器の潤いがくわわりました。
次には何を入れましょうか…。
さらに、へろへろ~~(~。~) ― 2006年11月18日

撮影:カメ係
どこの雑木林?と思ったら、教室から撮ったといいます。
いいなぁ~。いい景色だなぁ~。
今週はディープなインパクト週間でした。
行き帰りの中央線は人身事故による停車が続き、
ある日の朝は、駅の線路内に人が入り込んだことで停車。
その日の夕方は、別の駅で人身事故発生。
中央線の電車はいつ来るのかわからない状況だったので、
ちょうど来た総武線で帰ることに。
夕方の人は朝の人と同じだろうか…、と思ってしまいました。
カメ係は学校を決めるとき、
電車で通うのは嫌と言っていました。
それって正解だったかも…と思います。
疲れた心と身体で行き帰りを急ごうとしているところに、
電車が止まり、人身事故を知らされると、
ふぅううううーとため息が出ます。
乗客は一斉に携帯電話を取り出し連絡をし始めます。
その光景に、気持ちがざわつきます。
ディープなインパクトはどう展開するのでしょう~。
出口はどこに見つかりますでしょうか。
まだまだ、というか、ますます、先は見えてきません。
…ひぇ~~~勘弁してくだされ~~~~~(T_T)
どこの雑木林?と思ったら、教室から撮ったといいます。
いいなぁ~。いい景色だなぁ~。
今週はディープなインパクト週間でした。
行き帰りの中央線は人身事故による停車が続き、
ある日の朝は、駅の線路内に人が入り込んだことで停車。
その日の夕方は、別の駅で人身事故発生。
中央線の電車はいつ来るのかわからない状況だったので、
ちょうど来た総武線で帰ることに。
夕方の人は朝の人と同じだろうか…、と思ってしまいました。
カメ係は学校を決めるとき、
電車で通うのは嫌と言っていました。
それって正解だったかも…と思います。
疲れた心と身体で行き帰りを急ごうとしているところに、
電車が止まり、人身事故を知らされると、
ふぅううううーとため息が出ます。
乗客は一斉に携帯電話を取り出し連絡をし始めます。
その光景に、気持ちがざわつきます。
ディープなインパクトはどう展開するのでしょう~。
出口はどこに見つかりますでしょうか。
まだまだ、というか、ますます、先は見えてきません。
…ひぇ~~~勘弁してくだされ~~~~~(T_T)
最近のコメント