図書館はさらに ― 2006年10月03日

『ペルセポリス Ⅱ マルジ、故郷に帰る』
マルジャン・サトラピ 園田恵子/訳 バジリコ株式会社 2005
体調やや回復で図書館へ行きました。
ドサドサ全部返したので10冊フルで借りれます。
完全復活のキザシなのかヤケッパチなのか、
テンション高めで、
読みたいモード炸裂。
気がつくと制限冊数以上を抱え込んでいました。
しかたないので絵本は現地読み。
絵本コーナーにしばしひそんでいると、
おしゃれなママとかわいらしいお嬢さんのセットが登場。
ほんとうにモデルのような母娘さんを
あちこちセットで見かける今日このごろ。
着ている服もかばんも髪形もなにげにお揃いで完璧。
ママがコーディネートしているんやろか…。
ひそんでいた棚の陰からぼーと見ておりましたら、
ぺちぺちぺちぺち! ・・・・・・・・・(゜o゜)”
ママがお嬢さんのほっぺをぶったの!
手のひらではなく指の背で。
おろしたママの手はちょうどお嬢さんのほっぺの位置。
手をあげることもなく、
手先をひらひらさせて、ぺちぺちぺちぺちって・・・・・・。
その間無言。
それまでも会話は聞こえずだったので突然のできごとでした。
なにごと?と思わず腰を浮かせましたら、
ママはくるりと回れ右でそのまま出て行き、
お嬢さん(4~5歳ぐらいかな…)も無言でついていきます。
いったい、なに?
けして、
愛情表現ではない…と思うのだけど????
「?」も抱えながら貸し出しカウンターへ行くと、
またもや新顔図書館員さん。
リクエストした本を持ってきてもらう間に、
借りる本のバーコードを揃え、手続きの準備は万端。
ピッピッピッ♪ とリズムよくいくのかと思いきや、
ピッ と読み取った本をわざわざひっくり返し表紙を見て一呼吸あり。
「?」と思って観察すると、
読み取ったバーコードで表示されるパソコン画面のタイトルと、
手元の本のタイトルを見比べ確認している様子。
もしかして、
バーコード入力を疑っている?
それとも、
たんに丁寧なだけ?
どちらにしても、
これはまた新しいパフォーマンスではありませんか。
辛抱強くそのくり返しを見ていると、
突然、、
「全部で10冊となりま~す♪
10月17日までにお返しくださ~い!」
お、お兄さん!
こ、声、大きすぎますって…(*ο*;)
あれこれなんだか疲れました。
まだ、調子戻らず…かも。
マルジャン・サトラピ 園田恵子/訳 バジリコ株式会社 2005
体調やや回復で図書館へ行きました。
ドサドサ全部返したので10冊フルで借りれます。
完全復活のキザシなのかヤケッパチなのか、
テンション高めで、
読みたいモード炸裂。
気がつくと制限冊数以上を抱え込んでいました。
しかたないので絵本は現地読み。
絵本コーナーにしばしひそんでいると、
おしゃれなママとかわいらしいお嬢さんのセットが登場。
ほんとうにモデルのような母娘さんを
あちこちセットで見かける今日このごろ。
着ている服もかばんも髪形もなにげにお揃いで完璧。
ママがコーディネートしているんやろか…。
ひそんでいた棚の陰からぼーと見ておりましたら、
ぺちぺちぺちぺち! ・・・・・・・・・(゜o゜)”
ママがお嬢さんのほっぺをぶったの!
手のひらではなく指の背で。
おろしたママの手はちょうどお嬢さんのほっぺの位置。
手をあげることもなく、
手先をひらひらさせて、ぺちぺちぺちぺちって・・・・・・。
その間無言。
それまでも会話は聞こえずだったので突然のできごとでした。
なにごと?と思わず腰を浮かせましたら、
ママはくるりと回れ右でそのまま出て行き、
お嬢さん(4~5歳ぐらいかな…)も無言でついていきます。
いったい、なに?
けして、
愛情表現ではない…と思うのだけど????
「?」も抱えながら貸し出しカウンターへ行くと、
またもや新顔図書館員さん。
リクエストした本を持ってきてもらう間に、
借りる本のバーコードを揃え、手続きの準備は万端。
ピッピッピッ♪ とリズムよくいくのかと思いきや、
ピッ と読み取った本をわざわざひっくり返し表紙を見て一呼吸あり。
「?」と思って観察すると、
読み取ったバーコードで表示されるパソコン画面のタイトルと、
手元の本のタイトルを見比べ確認している様子。
もしかして、
バーコード入力を疑っている?
それとも、
たんに丁寧なだけ?
どちらにしても、
これはまた新しいパフォーマンスではありませんか。
辛抱強くそのくり返しを見ていると、
突然、、
「全部で10冊となりま~す♪
10月17日までにお返しくださ~い!」
お、お兄さん!
こ、声、大きすぎますって…(*ο*;)
あれこれなんだか疲れました。
まだ、調子戻らず…かも。
八雲立つ風土記の丘 ― 2006年10月05日

左・「見返りの鹿くん」
右・『古代史 謎解き紀行 Ⅱ 出雲編』関裕二 ポプラ社 2006
「見返りの鹿くん」は平所遺跡(松江市)出土、
ふり返った姿の鹿の埴輪(重要文化財)をモチーフにしたぬいぐるみ。
今朝の朝日新聞1面に、
山持遺跡(出雲市)で見つかった板絵の記事が載っています。
見つかった板絵は4点。
奈良から平安時代のもので、
唐風の衣装を着た女性や、
吉祥天女とみられる女性が描かれているそうです。
板絵が見つかった遺跡は実家の近くにありました。
実家は、
新聞に載っている地図の、
国道9号線をもうちょっと東(松江市)方向に行き、
JR山陰線直江駅を越えたところにあります。
実はちょっと前に、
『古代史謎解き紀行』の出雲編という本を読みました。
(ちょうど今作っている
「不機嫌 図書室 №8」の読了記録でも紹介しています)
この本に載っている地図も、
私の生活圏そのものでした。
かなり以前から出雲神話に興味を持っていますが、
なかなか直球で勉強する気にならなくて、
説話とか、
仏教とかお寺とか、
民俗学とか歴史の本を気のむくままに読み散らかすばかり。
しかも、
読んでもなかなか頭に入らないから、
知識はちっとも増えていきません。
ところがですね、
今朝の新聞記事を読んだときは、
な~んとなく、
ほほ~(^。^)~ と。
(…具体的に説明できる言葉が
持ててなくて申し訳ございません…)
板絵は8日に現地で公開されるそうです。
これまでだったら全く無関心だったと思いますけど、
思わず「見たい!見に行きたい!」と思ってしまいました。
ちょうど3連休だし~。
9日の体育の日には大学対抗出雲駅伝もあるはずだから、
応援するふりしてテレビ中継に映りに行けるし~。
と、一人で盛り上がりましたが、
もちろん、帰りません……。仕事入ってますし~(^_^;)
そういえば、
荒神谷遺跡の発掘現場には見学に出かけました。、
でもそのときは遺跡への興味というより、
突如全国的大ニュースの現場となったその場所を、
とりあえず見ておきましょうか…という観光気分でした。
だから、変な写真撮ってるし…。若かったし…。
「見返りの鹿くん」を買ったのは、
その荒神谷遺跡の出土品の里帰り展示会場でだったと思います。
このときも、ちょうど家族で帰省していたので、
いい観光土産と思ったんですよね。
通った高校の近くにも有名な古墳があったらしいけど、
毎朝・毎夕方、素通りでした。
もちろん大学の近くにも…あった…はずなんですけれども、
ぜんぜん、興味なかったです。
だからといって、
今度帰省したときに遺跡めぐりはしないと思います。
ただ、ふと、
「八雲立つ風土記の丘」のことを思い出しました。
小学校高学年のころだったと思います。
父と一緒に出かけた思い出があります。
出雲国分寺跡というのもありました。
な~んにもなくて、退屈で。
空ばかりが広くて、退屈で。
ただ、
車に乗って出かけるという楽しみのためだけに
ついていっていたような気がします。
それが、原風景なのかもしれません。
そういえば、10月。
全国的には「神無月」ですが、
出雲では「神在月」と言っています。
全国の神さまが出雲に大集合だからです。
気をつけていってらっしゃい、神さま~。
右・『古代史 謎解き紀行 Ⅱ 出雲編』関裕二 ポプラ社 2006
「見返りの鹿くん」は平所遺跡(松江市)出土、
ふり返った姿の鹿の埴輪(重要文化財)をモチーフにしたぬいぐるみ。
今朝の朝日新聞1面に、
山持遺跡(出雲市)で見つかった板絵の記事が載っています。
見つかった板絵は4点。
奈良から平安時代のもので、
唐風の衣装を着た女性や、
吉祥天女とみられる女性が描かれているそうです。
板絵が見つかった遺跡は実家の近くにありました。
実家は、
新聞に載っている地図の、
国道9号線をもうちょっと東(松江市)方向に行き、
JR山陰線直江駅を越えたところにあります。
実はちょっと前に、
『古代史謎解き紀行』の出雲編という本を読みました。
(ちょうど今作っている
「不機嫌 図書室 №8」の読了記録でも紹介しています)
この本に載っている地図も、
私の生活圏そのものでした。
かなり以前から出雲神話に興味を持っていますが、
なかなか直球で勉強する気にならなくて、
説話とか、
仏教とかお寺とか、
民俗学とか歴史の本を気のむくままに読み散らかすばかり。
しかも、
読んでもなかなか頭に入らないから、
知識はちっとも増えていきません。
ところがですね、
今朝の新聞記事を読んだときは、
な~んとなく、
ほほ~(^。^)~ と。
(…具体的に説明できる言葉が
持ててなくて申し訳ございません…)
板絵は8日に現地で公開されるそうです。
これまでだったら全く無関心だったと思いますけど、
思わず「見たい!見に行きたい!」と思ってしまいました。
ちょうど3連休だし~。
9日の体育の日には大学対抗出雲駅伝もあるはずだから、
応援するふりしてテレビ中継に映りに行けるし~。
と、一人で盛り上がりましたが、
もちろん、帰りません……。仕事入ってますし~(^_^;)
そういえば、
荒神谷遺跡の発掘現場には見学に出かけました。、
でもそのときは遺跡への興味というより、
突如全国的大ニュースの現場となったその場所を、
とりあえず見ておきましょうか…という観光気分でした。
だから、変な写真撮ってるし…。若かったし…。
「見返りの鹿くん」を買ったのは、
その荒神谷遺跡の出土品の里帰り展示会場でだったと思います。
このときも、ちょうど家族で帰省していたので、
いい観光土産と思ったんですよね。
通った高校の近くにも有名な古墳があったらしいけど、
毎朝・毎夕方、素通りでした。
もちろん大学の近くにも…あった…はずなんですけれども、
ぜんぜん、興味なかったです。
だからといって、
今度帰省したときに遺跡めぐりはしないと思います。
ただ、ふと、
「八雲立つ風土記の丘」のことを思い出しました。
小学校高学年のころだったと思います。
父と一緒に出かけた思い出があります。
出雲国分寺跡というのもありました。
な~んにもなくて、退屈で。
空ばかりが広くて、退屈で。
ただ、
車に乗って出かけるという楽しみのためだけに
ついていっていたような気がします。
それが、原風景なのかもしれません。
そういえば、10月。
全国的には「神無月」ですが、
出雲では「神在月」と言っています。
全国の神さまが出雲に大集合だからです。
気をつけていってらっしゃい、神さま~。
秋晴れの空にジャ~ンプ! 第8号 ― 2006年10月09日

『境界をまたぐ人びと』 村井章介 山川出版社 2006
「不機嫌 図書室」第8号 を作りました。
8時間目の図書室で授業は歴史。
写真の本も紹介しました。
前号、
図書委員会担当の先生に話しかけたところで終わっていた
そのつづき、
衝撃の事実も明らかにしております。
三鷹の「りとる」にはすでに置いてもらっています。
郵送・配達はこれからぼちぼち。
今号もどうぞよろしくお付き合いくださいますように。
<(_ _)>
「不機嫌 図書室」第8号 を作りました。
8時間目の図書室で授業は歴史。
写真の本も紹介しました。
前号、
図書委員会担当の先生に話しかけたところで終わっていた
そのつづき、
衝撃の事実も明らかにしております。
三鷹の「りとる」にはすでに置いてもらっています。
郵送・配達はこれからぼちぼち。
今号もどうぞよろしくお付き合いくださいますように。
<(_ _)>
H.C-B. ― 2006年10月16日

左・映画のチラシ
右・『アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成』 岩波書店 2004
カメ係と行った東京都写真美術館で見た
アンリ・カルティエ=ブレッソン(H.C-B.)の一枚の写真。
それからいろいろ情報をいただき、
とうとう、
「アンリ・カルティエ=ブレッソン 瞬間の記憶」という
ドキュメンタリー映画を観る機会を得ることができました。
吉祥寺バウスシアター
21:00からのレイトショー
カメ係も一緒に観るというので、
早めの夕食を家で食べ、
電車に乗って吉祥寺へ。
100人ほどが座れる小さな映画館で、
眠いのか退屈なのかつまらないのか、
時々大きく身体を揺らすカメ係に気を散らされながらも、
スクリーンの中のアンリ・カルティエ=ブレッソンの、
かなり魅力的な表情や、
次々と映し出されるアンリ・カルティエ=ブレッソンの、
これまたかなり印象的な作品に、
夜が更けていくのも忘れて見入ってしまいました。
ふと気づくと映画は終わり、
場内が明るくなると、
一人で観ていた人も、
カップルの人も、
友だちと来ていた人も、
みな無言で外へ出て行き、
私もカメ係を気にせずすたすたと夜のシャッターの下りた商店街へ。
横断歩道の信号待ちで、
カメ係が横にいることを確認すると、
「いや~。面白い人だった」と満足そうな一言。
「だね~。でも2年前に亡くなってるよ」と答えると、
驚きの声。
2004年8月3日死去
享年95歳
ほんとうは映画を観る前に見たかった写真集。
図書館の事情で、
都立図書館から貸りることになり、
手続きに日数がかかってしまいました。
写真集が届いたとの知らせに図書館へ行き、
渡された写真集はずっしりと重く、
よっこらしょと持ち帰り、
興味津々で体重計に乗せてみたら…3kg!
内容もずっしり。
欲しい…けど、重い…、そしてたぶん、高い…。
と思っていたら、
岩波書店から
『アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集
ポートレイト 内なる静寂 』
が出版されたという情報。
見たい…欲しい…けど、やっぱり高い!そしてたぶん、重い…。
また図書館にお世話になりますか…。
それとも、
セルフサンタにしようかな~~~~(~o~)/悩
右・『アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成』 岩波書店 2004
カメ係と行った東京都写真美術館で見た
アンリ・カルティエ=ブレッソン(H.C-B.)の一枚の写真。
それからいろいろ情報をいただき、
とうとう、
「アンリ・カルティエ=ブレッソン 瞬間の記憶」という
ドキュメンタリー映画を観る機会を得ることができました。
吉祥寺バウスシアター
21:00からのレイトショー
カメ係も一緒に観るというので、
早めの夕食を家で食べ、
電車に乗って吉祥寺へ。
100人ほどが座れる小さな映画館で、
眠いのか退屈なのかつまらないのか、
時々大きく身体を揺らすカメ係に気を散らされながらも、
スクリーンの中のアンリ・カルティエ=ブレッソンの、
かなり魅力的な表情や、
次々と映し出されるアンリ・カルティエ=ブレッソンの、
これまたかなり印象的な作品に、
夜が更けていくのも忘れて見入ってしまいました。
ふと気づくと映画は終わり、
場内が明るくなると、
一人で観ていた人も、
カップルの人も、
友だちと来ていた人も、
みな無言で外へ出て行き、
私もカメ係を気にせずすたすたと夜のシャッターの下りた商店街へ。
横断歩道の信号待ちで、
カメ係が横にいることを確認すると、
「いや~。面白い人だった」と満足そうな一言。
「だね~。でも2年前に亡くなってるよ」と答えると、
驚きの声。
2004年8月3日死去
享年95歳
ほんとうは映画を観る前に見たかった写真集。
図書館の事情で、
都立図書館から貸りることになり、
手続きに日数がかかってしまいました。
写真集が届いたとの知らせに図書館へ行き、
渡された写真集はずっしりと重く、
よっこらしょと持ち帰り、
興味津々で体重計に乗せてみたら…3kg!
内容もずっしり。
欲しい…けど、重い…、そしてたぶん、高い…。
と思っていたら、
岩波書店から
『アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集
ポートレイト 内なる静寂 』
が出版されたという情報。
見たい…欲しい…けど、やっぱり高い!そしてたぶん、重い…。
また図書館にお世話になりますか…。
それとも、
セルフサンタにしようかな~~~~(~o~)/悩
ゆらゆら ― 2006年10月18日
今朝も地震がありました。
震度2。
ちょっと前…深夜だったか早朝だったか…早朝でしたね?
そのときはズドン!という衝撃で目が覚め、
あわててテレビをつけて地震速報をチェック。
今朝はテレビがニュースを生放送しているときにゆらゆら。
同じ地震でも、
テレビの中の人たちと一緒に揺れているのがわかると、
妙に安心するのはなぜ?
阪神淡路大震災のときには大津で暮らしていました。
大津では震度5(弱だったか強だったか…)。
情報収集のためテレビはつけっぱなし。
大阪のテレビ局のアナウンサー(NHKでしたね)が、
「只今、余震と思われる揺れを感じております…」と、
揺れながら緊迫した様子でアナウンスすると、
その数秒後に我が家もズズズズズ…と揺れだしたものです。
そのとき感じていた、
アナウンサーさんとの一体感が、
今朝の安心感と繋がっているのかもしれません。
一人で体験する地震ほどコワイものはありませんから~。
東京の地震をテレビでリアルタイムに知った人から、
「大丈夫?」メールが届きました。
大丈夫!
ありがとう。
震度2。
ちょっと前…深夜だったか早朝だったか…早朝でしたね?
そのときはズドン!という衝撃で目が覚め、
あわててテレビをつけて地震速報をチェック。
今朝はテレビがニュースを生放送しているときにゆらゆら。
同じ地震でも、
テレビの中の人たちと一緒に揺れているのがわかると、
妙に安心するのはなぜ?
阪神淡路大震災のときには大津で暮らしていました。
大津では震度5(弱だったか強だったか…)。
情報収集のためテレビはつけっぱなし。
大阪のテレビ局のアナウンサー(NHKでしたね)が、
「只今、余震と思われる揺れを感じております…」と、
揺れながら緊迫した様子でアナウンスすると、
その数秒後に我が家もズズズズズ…と揺れだしたものです。
そのとき感じていた、
アナウンサーさんとの一体感が、
今朝の安心感と繋がっているのかもしれません。
一人で体験する地震ほどコワイものはありませんから~。
東京の地震をテレビでリアルタイムに知った人から、
「大丈夫?」メールが届きました。
大丈夫!
ありがとう。
最近のコメント