意外感ではなく既視感2012年06月05日

「訳者あとがき」を先に読んでしまったので、
  その「あとがき」が、
  ややおしゃべり感が強く、
  それに引きずられ、
  というか、
  期待値が上がってしまったので、
読みながら、
「あとがき」は後に読めばよかった…と思うことになってしまいました。


 『極北』 マーセル・セロー 村上春樹/訳
                    中央公論新社 2012/4 (写真)

でも、
読了後に「あとがき」を読めば、
物語の余韻よりも、
訳者と著者(とその父親)との関係やら、
本書を訳すまでの経緯に気が向いてしまいそうです。

ファンにとっては興味深いエピソードなんでしょうけど。



物語は「あとがき」にあったような意外感ではなく、
「そこ」に始まり「そこ」に戻り、
「そこ」に問いかけ、
その先を語ろうと(したりしなかったり)する、
これまでにも触れてきた他の物語と似たような印象を持ちました。

結局「そこ」なんだね。


そんな「そこ」のことは置いといて読み進むうち、
「バルサ」の気配を感じ、
それからちょっとワクワクしながら一気に読了となりました。


短槍使いの「バルサ」です。


でも物語の終わりに「バルサ」との決定的な違いがあって、
そこが、
この物語をファンタジーな味に仕上げているのだろうと思いました。

男の、ファンタジー。

あるいは、幻想。


「そこ」に加えてそれが、私の意外感を削いでいるのかもしれません。




意外感というよりは、既視感。

それは「あとがき」にあるように、
“あの三月十一日”の後だからこそ。でもあるのですが。

生まれ変わり2012年06月08日

長い長い物語でした。


 『夜の写本師』 乾石智子 東京創元社 2011/4 (写真)


なにしろ、
1000年も500年も100年も遡り、
生まれ変わり生まれ変わりし、
復讐をなそうとする物語。
ですから。

と、聞くと、
読む前から息切れしそうになりそうです。

が、
物語の始まりがとても印象的なので、
それに引っ張られて、
ぐいぐいと物語にのめり込んでいきました。


 “右手に月石。
  左手に黒曜石。
  口のなかに真珠。
  カリュドウは三つの品をもって生まれてきた。”


そのカリュドウが「夜の写本師」となる物語に、
三つの品をめぐる三人の魔女と、
彼女たちがともに呪う男(大魔道師)と、
カリュドウの運命が重なっていきます。


虐げられる女性と、
畏れるがゆえに女性を虐げる男性。

といった性差を描き問う物語にもなっていて、
そこはちょっと注目していたのですが、
物語の結末や、
その直前であきらかになる、
そもそもの男(大魔道師)の謎(弱点)に、
性差を対立するものとして語らない物語とわかり、
読了直後は肩すかしなポカンな感じを持ってしまいました。

でも、それがこの物語の魅力になっていると思います。

だって、
だから物語はその先も続くと感じられるからです。



生まれ変わり。

生まれ変わってまたあなたに会います。



私は、
生まれ変わりは信じないし、
それを望むこともないのですけど。

土星のしわざ2012年06月21日

昨夜、
近所の小学校横を歩いて帰る途中、
二つ並ぶ星をみつけました。

気になる。

でも、
何座の星なのか見当つかず…。

歩きながら、
街灯や建物の灯りが邪魔しないあたりの夜空を見渡すと、
ぽつぽつと、
明るい星が見えました。

結べば、春の大曲線。
かも?

と思うけれどよくわかりません。

この季節に、あんな二つ星あったっけ?


気になる。気になる。

ああ、高校時代の佐藤くんはいまどこに…。


自力での解決をあきらめ、
うつむいて帰宅に集中。
しつつ、
ふいに、
広~い夜空の下に立って、
後ろに倒れる勢いで首をのけぞらせて、
見渡せる限りの星を眺めてみたくなりました。


寝転んで見ることができればもっといい。のに。。。




帰ってから星座早見(写真)と天文手帳を調べたら、
おとめ座のスピカと土星が並んでいるとわかりました。

あの二つの星がそうだったと思います。


春の大曲線の混乱は土星のしわざでした。

惑星、ですからねぇ。



そんなこんなで、
今日は夏至です。

高校生のための学級文庫絵本 122012年06月27日

 『漂流物』 デイヴィッド・ウィーズナー BL出版 2007/5 (写真)


絵本を、
開いた人だけよ。

行けるのは。


行ってらっしゃい。


遠くに。
深くに。

海の底。
あるいは、
異なる世界に。

遠くに。

時を遡り、
戻り、
向こうにいるきみのところへ。



そして、
おかえりなさい。


絵本を閉じ。
そしてまた開きたくなります。


行ってらっしゃい。

ふたりの私2012年06月30日

静かな物語でした。

 『ブルックリン』 コルム・トビーン 栩木伸明/訳
                        白水社 2012/5 (写真)

1950年代前半。
アイルランドの田舎町エニスコーシーから、
アメリカのブルックリンへと移り住んだ若い娘アイリーシュの日々。

とはいえ、
大西洋を横断する船旅を経て、
大都会ブルックリンのデパートで、
店員として働きながら、
まったく見知らぬ場所で生き始めた娘の生活が、
そんな静かで穏やかなわけがありません。

登場する、
あちら(エニスコーシー)とこちら(ブルックリン)の人々もまた、
それぞれがそれぞれの人生を抱え、
アイリーシュの日々と交差していきます。

でも、語られるのはアイリーシュの日々。

交差する人の人生の事情や思惑は、
アイリーシュを通したものなので、
ほんとうはどうであったのか、
アイリーシュの思い違いや思い込みもあるのではないの?
と思いながら、
それぞれの人を掴もうと、
想像し、思いを寄せ、
物語は自然と豊かにふくらんでいきました。


静か。
で、
熱く深みのある物語でした。



エニスコーシーとブルックリン。

そのどちらの私(アイリーシュ)もほんとうの私(アイリーシュ)なのに、
どちらか一方は幻であるかのように思える感覚。




私も、そんな感覚を繰り返しながら、
あちらこちらの場所で生きてきたことを思いました。


そして、これからは?




アイリーシュも私も、
途中の物語の中にいます。