ことばはいらない2010年01月21日

絵本『かいじゅうたちのいるところ』 (モーリス・センダック 神宮輝夫/訳 冨山房 1975)は、私にはあまりにも定番な絵本なので、紹介するのを忘れがちです。
が、
今でも、
だれかれかまわずオススメしたい絵本です。

その『かいじゅうたちのいるところ』が映画(実写!)になると知ったときには、
驚きを越えて、ため息が出ました。

今ではなんでもありな映像化。


その後は、
「この絵本、映画になるんですよぉ~」と、
絵本ともども紹介していましたら、
いつの間にか、映画はもう始まっていました。

そして「見た!」という人の文章を目にして、
見なくていいや…と思ったのですが、
やはり「見た!」という知人の感動ぶりを見て、
私も見よ!と思い立ちました。  (写真はちらしの一部)

映画では、
絵本に描かれていない少年マックスの生活が描かれています。

そのネタばらしと分析を読んで見る気を失くしたので、
用心しいしい映画を見始めました。
が、
知人が言っていた通りに、
そんな事情や状況は説明ではなく、淡々と描かれ(映し出され)ているだけでしたので、見るもの(私)は自由にマックスという少年の心情を思い描き、その景色の中に立ち入ることができました。


そしてたどり着いた“かいじゅうたちのいるところ”

かいじゅうたちと出会い、
自分はナニモノであるかを語るマックス。
その、まるであふれ出るようなことばに、
私は、マックスの孤独を感じてしまいました。

ことばは、相手に「私」を伝えるものであるけれど、
「私」を偽るものにもなるし、
相手を傷つけるものにもなる。

でも、ほんとうに伝えたいことを伝えるときや、
それを受け止めて、
お互いをわかりあえたときには、
ことばは、そんなにはいらないんだってことを、
やがてしみじみと、じんわりと感じて、
私はマックスを見送りました。


私は、ね。


そしてお母さんの表情に、不覚にもうるうる…。

ほんまにもう!男子っていうやつは。。。


絵本、知らない人もぜひ。
知らなくたってぜんぜん平気。
それはだってほら、人のココロの根っこの物語ですから。

『かいじゅうたちのいるところ』は、
そんな絵本で映画です。

と言えてうれしい。 

aooo! aooo!! aooo!!!

コメント

_ y0y ― 2010年01月21日 16:43

今朝観て来ました
確かに「男の子って奴は…」でした。

_ ながみ ― 2010年01月21日 18:18

y0yさま

ねぇっ!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック