「王と鳥」 ― 2006年08月17日

『熱風』 「特集 王と鳥」 スタジオジブリ 2006・7
「ゲド」か「王と鳥」かと聞かれて、
選んだのは「王と鳥」でした。
「ゲド」は、
ご存知スタジオジブリの最新作アニメ映画「ゲド戦記」。
「王と鳥」は、
“高畑勲・宮崎駿をアニメーションへと誘った
アンデルセン原作”(『熱風』)の長編アニメ。
スタジオジブリから発行されている『熱風』(非売品)の
7月号の特集を見て、
この夏、見たい映画はこれかな…と思ったのでした。
上映は渋谷・シネマ・アンジェリカでのみ。
渋谷~!
道玄坂~?
う~ん。一人ではよういかへん…(=_=)
とチュウチョしておりましたが、
ありがたくも見る機会を得ることができました。
「王と鳥」は完成過程が複雑です。
監督 ポール・グリモー
脚本 ジャック・プレヴェール
“作者ふたりが未承認のまま公表されてしまった
フランス初の長編アニメーション映画「やぶにらみの暴君」('52)
の“作者完成番””(『熱風』)
タイトルも「王と鳥」と変え、1979年に完成。
その完成から27年もたったこの夏に、私は見たわけです。
作者がよしとしない作品が公開され、
それがフランスの権威ある映画賞を受賞。
それでもよしとしない監督があらためて「王と鳥」として発表したこの映画。
その経緯を知るだけで、
この作品にどれだけの思いが込められているのか、
たやすく想像できるところです。
そしてその、
映画を見る前に語られる「物語」が、
見るものの深読み意欲をかきたてているようにも思いました。
驚いたのは会場に小学生の姿もちらほらちらほらあったことです。
あなたたちはもう「ゲド」を見たんかね? と聞いてみたいと思いました。
「ポケモン」はどう?
「おさるのジョージ」も始まってるよ。
ほんものの王さまはどうしちゃったんかなぁ。
あの、水上バイク(?)のデザインにはやられちゃいましたね~。
羊飼いの娘と煙突掃除の青年はイチャイチャしすぎ!
深読み箇所はちらちらとありましたけれど、
それはたぶん作り手側の視点なのだろうと。
むしろ私のようなただの観客には、
深読みでなくツッコミ所が満載でした。
それにしても愛を語らないフランス語の響きって、新鮮。
…というか、
私の耳には心地よくなかったです…。
う~ん。
映画を語る言葉はやはり持ち合わせておりません、私。
「王と鳥」は9月4日まで。
機会のあるかたはぜひ!
王さまのお茶目で醜悪な姿は必見です。
次の映画は………未定ですじゃ。
「ゲド」か「王と鳥」かと聞かれて、
選んだのは「王と鳥」でした。
「ゲド」は、
ご存知スタジオジブリの最新作アニメ映画「ゲド戦記」。
「王と鳥」は、
“高畑勲・宮崎駿をアニメーションへと誘った
アンデルセン原作”(『熱風』)の長編アニメ。
スタジオジブリから発行されている『熱風』(非売品)の
7月号の特集を見て、
この夏、見たい映画はこれかな…と思ったのでした。
上映は渋谷・シネマ・アンジェリカでのみ。
渋谷~!
道玄坂~?
う~ん。一人ではよういかへん…(=_=)
とチュウチョしておりましたが、
ありがたくも見る機会を得ることができました。
「王と鳥」は完成過程が複雑です。
監督 ポール・グリモー
脚本 ジャック・プレヴェール
“作者ふたりが未承認のまま公表されてしまった
フランス初の長編アニメーション映画「やぶにらみの暴君」('52)
の“作者完成番””(『熱風』)
タイトルも「王と鳥」と変え、1979年に完成。
その完成から27年もたったこの夏に、私は見たわけです。
作者がよしとしない作品が公開され、
それがフランスの権威ある映画賞を受賞。
それでもよしとしない監督があらためて「王と鳥」として発表したこの映画。
その経緯を知るだけで、
この作品にどれだけの思いが込められているのか、
たやすく想像できるところです。
そしてその、
映画を見る前に語られる「物語」が、
見るものの深読み意欲をかきたてているようにも思いました。
驚いたのは会場に小学生の姿もちらほらちらほらあったことです。
あなたたちはもう「ゲド」を見たんかね? と聞いてみたいと思いました。
「ポケモン」はどう?
「おさるのジョージ」も始まってるよ。
ほんものの王さまはどうしちゃったんかなぁ。
あの、水上バイク(?)のデザインにはやられちゃいましたね~。
羊飼いの娘と煙突掃除の青年はイチャイチャしすぎ!
深読み箇所はちらちらとありましたけれど、
それはたぶん作り手側の視点なのだろうと。
むしろ私のようなただの観客には、
深読みでなくツッコミ所が満載でした。
それにしても愛を語らないフランス語の響きって、新鮮。
…というか、
私の耳には心地よくなかったです…。
う~ん。
映画を語る言葉はやはり持ち合わせておりません、私。
「王と鳥」は9月4日まで。
機会のあるかたはぜひ!
王さまのお茶目で醜悪な姿は必見です。
次の映画は………未定ですじゃ。
コメント
_ のぶどう ― 2006年08月22日 12:06
_ ながみ ― 2006年08月22日 23:23
カメレス…はじめて知りました。
カメ係は「カメレス?カメのレスリング?」と言うてました。
本日から我が家の住人・出雲人は、正しい意味を知ってました!さすがです。
いまのところ「ゲド」は東京ツア~に入っていませんのです…(^_^;)
カメ係は「カメレス?カメのレスリング?」と言うてました。
本日から我が家の住人・出雲人は、正しい意味を知ってました!さすがです。
いまのところ「ゲド」は東京ツア~に入っていませんのです…(^_^;)
_ のぶどう ― 2006年08月23日 07:54
おぉ、知っていた!!
東京ツアー楽しんでね。
東京ツアー楽しんでね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
レディースデイに娘と午前中「ゲド」夕方から「ブレイブストーリー」を観るという強行策をとりまして、「王と鳥」の上映もあるようですが、観に行く時間が取れるかどうか・・・
「ゲド」は原作(「ゲド戦記」と「シュナの旅」)を読んでいるので、自分のイメージとの比較や、どこから引っ張って来たのかな〜とかを推察してました。「ブレイブ」は前宣伝の情報のみで、単純に観ていました。
「ブレイブ」はRPGでした。「ゲド」ではその[地図またはステージ]が見えないことに戸惑う人が多いのかなと思いました。葛藤の深さは「ゲド」にあったと思います。が、ココでそれを比べちゃいかんがね、とも言えます。
こどもたちからの「クモ」は男か女かを問う声はあっても「テルー」は人間か竜かを問う声を聞かないのは、後の問いについては質問にもならないくらい分からなかったのかな?それとも当然のこととして分かったのかな?
「ゲド」や「テナー」が原作ほどには惨めな姿を曝さなかった。
ごく個人的な感想です。