「王と鳥」2006年08月17日

『熱風』 「特集 王と鳥」 スタジオジブリ 2006・7



「ゲド」か「王と鳥」かと聞かれて、
選んだのは「王と鳥」でした。

「ゲド」は、
ご存知スタジオジブリの最新作アニメ映画「ゲド戦記」。

「王と鳥」は、
“高畑勲・宮崎駿をアニメーションへと誘った
  アンデルセン原作”(『熱風』)の長編アニメ。

スタジオジブリから発行されている『熱風』(非売品)の
7月号の特集を見て、
この夏、見たい映画はこれかな…と思ったのでした。

上映は渋谷・シネマ・アンジェリカでのみ。

渋谷~!
道玄坂~?

う~ん。一人ではよういかへん…(=_=)

とチュウチョしておりましたが、
ありがたくも見る機会を得ることができました。

「王と鳥」は完成過程が複雑です。

監督 ポール・グリモー
脚本 ジャック・プレヴェール

“作者ふたりが未承認のまま公表されてしまった
  フランス初の長編アニメーション映画「やぶにらみの暴君」('52)
  の“作者完成番””(『熱風』)

タイトルも「王と鳥」と変え、1979年に完成。

その完成から27年もたったこの夏に、私は見たわけです。


作者がよしとしない作品が公開され、
それがフランスの権威ある映画賞を受賞。
それでもよしとしない監督があらためて「王と鳥」として発表したこの映画。

その経緯を知るだけで、
この作品にどれだけの思いが込められているのか、
たやすく想像できるところです。

そしてその、
映画を見る前に語られる「物語」が、
見るものの深読み意欲をかきたてているようにも思いました。

 
驚いたのは会場に小学生の姿もちらほらちらほらあったことです。

あなたたちはもう「ゲド」を見たんかね? と聞いてみたいと思いました。
「ポケモン」はどう?
「おさるのジョージ」も始まってるよ。

ほんものの王さまはどうしちゃったんかなぁ。
あの、水上バイク(?)のデザインにはやられちゃいましたね~。
羊飼いの娘と煙突掃除の青年はイチャイチャしすぎ!

深読み箇所はちらちらとありましたけれど、
それはたぶん作り手側の視点なのだろうと。

むしろ私のようなただの観客には、
深読みでなくツッコミ所が満載でした。

それにしても愛を語らないフランス語の響きって、新鮮。
…というか、
私の耳には心地よくなかったです…。

う~ん。
映画を語る言葉はやはり持ち合わせておりません、私。

「王と鳥」は9月4日まで。
機会のあるかたはぜひ!
王さまのお茶目で醜悪な姿は必見です。

次の映画は………未定ですじゃ。

完璧!流れ手続き!2006年08月18日

講習資料一式 (木の車は含まず)
 こんなところでもちびまるこちゃんは大人気~♪



免許の更新にいってきました。

5年前、はじめて新宿で更新手続きをしたときには、
5年後、まだ東京にいることは想像できませんでした…。

二度めの運転免許更新・新宿センターは、
前回と場所が違って 都庁第二本庁舎2階 にありました。

なんなのよこの広さは! と
キョロキョロしながら受付カウンターをみつけると、
ロビーの広さとは不釣合いなほど狭い部屋の中で、
番号順に正確に当たるピンボールのように、
あっちからこっち、こっちからあっちへと、
くるくると渡り歩くことになりました。


5年前は、
部屋の中央に椅子がならび、
一つの手続きがすむと椅子に座り、
次、呼ばれるのを待つことの繰り返しでした。

けれども今回は、
はい次④番で手数料を支払って~。
⑤番で視力検査ね~。
⑥番で氏名等を確認してね~。
⑦番で写真撮って~。

と、次々と送り出され、
その無駄のない移動は完璧!

しかも⑦番での写真撮影も、
前回は椅子に座って顔をあげたとたんに「はいおしまい」と言われ、
えっ!もう? と困惑。
できあがった写真も、それなりの表情でございました。

けれども今回は、
カメラの横に鏡はあるし、
椅子に座ると「レンズを見て~」「も少しあご引いて~」と、
5秒ほども時間をかけてくれました。

その後30分ほどの講習を受けている間に、
新しい免許証ができあがり、
今回はどんなふうな仕上がりでしたでしょう…。


カメ係に、
前回と今回と二枚の免許証を並べて見せたら、
「太った?」と一言。

ウヴヴヴヴ。

あいかわらず鋭いご意見でございます~(>_<)

さて。
次の5年後こそ、どこにいるんでしょう…。
っていうか、運転はするのかなぁ>>>>>>>

岩丈くん、夏の大冒険 20062006年08月21日

やや反省のみえる(?)岩丈くん


その日は朝から出かけており、
カメ係は・・・寝てた?

夕方になり、
帰りが遅くなると連絡すると、
カメ係はMTBで出かけておりました。

なので、
岩丈くんの不振な動きを見ていた者はおりませんでした。

その後、カメ係が気楽な夜を過ごしていると、
隣りの隣りの部屋に、
この春越してきたばかりの若いご夫婦が、
二人揃ってやってきたのだそう。

出ると見覚えのあるカメがその手に…。

??????…!

というわけで、
岩丈くんの二度目の脱走は、
前回より一つ手前の部屋で失敗となって終了~。

夜遅く、
事の次第を聞いて不思議だったのは、
ベランダで発見したカメが、
なぜ、我が家の住人(住亀?)とわかったのかということでした。

実は、
その隣りの隣りのご夫婦とは、
ちゃんと会話をしたことがありません。

引っ越しのときの挨拶もなかったし、
奥さんと2歳ぐらいのお嬢さんとは、
何度かすれ違ったことがあるので「こんにちは」は言うけれど。

カメ係がいうには、関西弁だったそう。

そういえば、
ときどきにぎやかしい関西弁が外の廊下に響いています。

ああ、その人たちが隣りの隣りに来た人なんだ…。

で、たぶん一軒ずつカメの家を探したんじゃないのかなと結論。

それにしても、
ベランダに見知らぬカメがいたら驚くよね。
岩丈くんのお騒がせぶりは、
飼い主に似ましたかね…(^_^;)

すいきんちかもくどってんかい2006年08月27日

日本科学未来館のジオ・コスモス
 「宇宙から見た今の地球」が映し出される球体ディスプレイ装置



昨日の朝刊に「さようなら冥王星」という記事があり、
日本科学未来館の惑星コーナーの写真も載っていました。

ちょうどその日、
出雲人と二人でそこに行っていました。

おめあては、
ドームシアターガイアでのプラネタリウム。

大平貴之さんが開発した
「MEGASTAR-II cosmos」の星空を、
ぜひ見てみたかったのです。

座席シートを後ろに倒したら、
まるで、
はらっぱに寝転んで満天の星空を見ているような気分でした。

まったくの暗闇からはじまった天体ショーは、
わずか30分ほど。
もうしばらく寝転んでいたかったなぁ~。

隣りにいた男性は、
「寝たらやばいよな~」と、もう一人の男性と話していたのに、
プログラムが始まるとやがて「す~す~」と寝息が聞こえてきました。
私の反対側の隣りにいた出雲人にも、
その寝息が聞こえていたそう。

もう何も説明はいらないから、
星空だけでせめてもうあと30分…。

そんな名残惜しい気持ちを抱いてドームをあとにしました。

ほんとうに、夢のような空間でした。


そして、
未来館の展示をあれこれ見て歩いているところに、
「さようなら冥王星」コーナーを発見!

そうそうそういえば、
冥王星が惑星からはずされることが決まったばかりでした。

水金地火木土天海冥(すいきんちかもくどってんかいめい)が
水金地火木土天海(すいきんちかもくどってんかい)に。

一時期、
水金地火木土天冥海(すいきんちかもくどってんめいかい)
の時期もありましたよね。

冥王星の軌道が楕円だからと教わりました。

そんな冥王星は、惑星のなかでも異質な存在と知っていましたし、
それがまた宇宙の神秘・面白さと感じていたのですが…。

とうとう惑星のグループからはじかれちゃいましたね~。


ちょうどテレビ局の取材も始まりました。

さようなら冥王星。
ちゃんと見たことないけれど…。

だぁれも起きてきませんの2006年08月28日

お台場の観覧車も曇り空のなか


ここ数日、
夏の朝のスカーンとした青空がありません。

雨が降る3歩手前のような曇り空の朝が続いています。

ギラギラとまぶしい朝日も入ってこないので、
部屋も薄暗く、
暑さとまぶしさでしぶしぶ起きてしまうこともなくなりました。

それでも目を覚ましてしまうのは…歳のせい?

洗濯機を回しても、
台所でガチャガチャ音をたてても、
若い人の眠りはそう簡単に覚めませんね。


昼間、うるさくセミが鳴いていても、
夜になるとコオロギの鳴き声が聞こえてくるようになりました。

秋の気配があちらこちらに。

都内のいくつかの区立学校では
             もうすでに2学期が始まっています。
学力向上のために授業日を増やすのだとか…。

ふぅ~ん。

でもまだ我が家は「夏休み」。
人生力向上のため、もうしばらく遊んでいます。